チケットはこちら
2023年6月22日

10:30am – 7pm

会場:東京国際フォーラム / Hall B7

住所:東京都千代田区丸の内3丁目5番1号

マップ:https://goo.gl/maps/urbFWrpcXkpiHQM8A

About
[What’s Non Fungible Tokyo?]
WAY BEYOND FEVER.

本イベントは2018年に日本で初めて開催したNFTカンファレンス、Tokyo Blockchain Game Conferenceから始まり、今回6回目の開催となります。当初からNFT(Non Fungible Token)の普及、健全な業界発展に取り組んでまいりましたが、2022年に入り市場が急拡大したことにより、NFTを取り巻く未来について議論が急速にはじまりました。

Count Every Second Until the Event

Ticket
[チケット情報]
Ticket Information

チケット情報はこちら

timetable
[タイムテーブル]
At What Time?
メインステージ
サイドステージ
Opening talk
JP
1. Web3プロジェクトに対する規制と市場サポートは?
EN
2. 日本の大企業がWeb3業界に参入し、どのように課題を解決していくのか?
JP
3. Web3ゲームの大規模プロジェクトが業界を変えた、次の一手は?
EN
4. NFT次のトレンド
EN
5. Web3による次世代IPビジネス、Web3による一般的なIPの活用方法とは?
JP
6. Layer1&2,sidechainによるNFT。各プロジェクトはNFTをどのように考えているのか?
EN
7. NFTの次の市場トレンドとレギュレーションは?
EN
8. Web3メタバース、世界をどう変えるか?
EN
Ending talk
JP
1. Web3ゲームのインフラ、解決・サポートするための課題は?
EN
2. 多様なWeb3 Metaverseがプロジェクトが考えるMetaverse空間とは?
EN
3. 新たなWeb3の実験と試みが、社会をどの様に変革するか?
EN
4. ゲームセッション2:世界を見据えたグローバルWeb3ゲームプロジェクトが語るゲームビジネス
EN
5. ゲームセッション3:世界を見据えた日本のWeb3ゲームプロジェクトが語るゲームビジネス
JP
6. Web3デジタルファッションの今とこれから
EN
7. Web3コミュニティは新しいアイデンティティになるか
JP
8. スタートアップセッション
JP
Speakers
[スピーカー紹介]
Who’s Speaking?

Gabriel Leydon

[CEO / Limit Break ]

Gabby Dizon

[Co-Founder of Yield Guild Games]

Jeffrey Zirlin

[Sky Mavis Co-Founder]

Sebastien Borget

[COO and Co-Founder of The Sandbox]

玉手 直之

[株式会社スクウェア・エニックス / プロデューサー]

植野 良太郎

[東映アニメーション 営業推進部 デジタルプロダクト推進室長]

わたなべ そうた

[Astar Network ファウンダー、Startale Labs CEO]

Maxi Kuan

[Metap Inc. / GensoKishi Online -Meta World- CEO]

Yoriko Beal

[Polygon Labs]

金友 健

[株式会社コナミデジタルエンタテインメント web3事業部 部長]

馬渕 邦美

[PwCコンサルティング合同会社 パートナー]

畑 圭輔

[株式会社スクウェア・エニックス / ブロックチェーン・エンタテインメント事業部 事業部長]

Jikhan Kikuchi Jung

[Mythical Games]

村田 卓優

[グリー株式会社 メタバース事業本部 Head Of Business Development]

吉田 世博

[株式会社HashPalette 代表取締役CEO]
Startup Pitch
スタートアップピッチ
73
speakers
4000
Attendees
25
Sponsors & Organizers
Sponsors
[協賛・パートナー]
Sponsors & Partners

Gold Sponsor

Silver Sponsors

Bronze Sponsors

Community Partners

After-Party Sponsor

Japan-Blockchain-Week Sponsors

後援

協力

メディアパートナー